top of page
Ari's Tools
主に制作の時に使う道具
a, トンボ:器の口辺の直径と深さを取るものさし
b, コテ:主にロクロ引きで底を抑える為に使う。
   なめし皮:主にロクロ引きで口辺を締める為に使う。
   しっぴき:粘土を切る糸
   弓:粘土を切る道具
c, 竹べら:削る、抑える
c, かきべら:削る道具
d, カンナ:削る道具
e, 湿台(シッタ):ロクロ引きで作り半乾燥させた台。器を直にロクロに伏せると口縁を傷つけてしまうため、湿台の上に器を乗せて削る。
​   スポンジ:水分を取る、模様を付ける、など
f,  石膏型:主に皿を作る時の型
​g, タタラ板:主に皿を作る時に使う。5,6,7,8㎜
​   ポンス:穴を開ける道具 φ1㎜~
​   その他:紐、ネジ、貝、櫛・・・
主な道具は自分の手に合うように自分でつくる
PXL_20240723_072655771_edited.jpg
PXL_20250722_050305971_edited.png
d
e
f
g
PXL_20230515_235308110_edited_edited.jpg
a
PXL_20250722_045648049_edited.jpg
b
c
主に釉掛けの時に使う道具
スポイト
霧吹き
ふるい:釉薬を漉す
ヘラ:釉薬をかき混ぜる
​ひしゃく

筆、刷毛
​撥水剤
主に窯焚きの時に使う道具
a, ツク:棚板を支える支柱
b, 棚板
c, 温度計:炉内の上下2か所の温度を測る
   道具土:焼成しても焼き締まらない土。棚板の高さ調節や、色味穴や温度計をはめ込んだ時の隙間を埋める為などに使う。
   タガネ:ツクや棚板に焼き付いた釉薬片などを取る
   アルミナ:剥がれた箇所に水で溶いて棚板やツクに塗る
   タワシ:棚板の裏、側面のゴミを払う
a
b
c
  • Instagram
Ari's Art Works in Kanagawa
bottom of page